ローコード機能を活用した内製化開発における取り組みへの悩み
intra-martは、ビジネス変化に柔軟かつ素早く対応するため「スピーディな開発」や「お客様自身での開発(内製化開発)」が実現できるローコード機能を備えています。ローコード機能は、システム開発において従来必要であった専門スキルや習熟度合いを軽減。
一方、急速な普及によって製品のローコード開発関連機能の機能追加が多くなり、自社活用にむけた情報アップデートが追い付かず、「悩み」や「困りごと」としてお聞きするようになりました。

ローコード開発/プロコード開発、一方のみしか利用していない
- ローコード開発に不向きなアプリをローコードで開発、レスポンスや使い勝手が悪く、クレームが発生
- リリース速度を要求されるアプリを時間を費やすプロコードで開発、要件が変化し使えないアプリに

ローコード開発の開発手法や管理方法がわからず混乱状態に
- ローコード開発での開発手法や管理方法のノウハウがなく、アプリの作成品質がバラバラ
- 現場部門で知らない間に開発されたアプリ(野良アプリ)が多数生成されて統制が効かない事態へ

ローコード機能を充分に使いこなせていない
- intra-martをワークフロー用途でしか利用していなかった
- intra-martがローコード機能を備えていることを知らなかった
- ローコード機能の詳細についてよくわかっていない
柔軟性の高いローコード機能を活用した内製化開発へのサポート
NTTデータ関西では、お客様の「スピーディな開発」、「内製化開発」にむけ、intra-martのローコード機能を最も有効に活用し、最大の価値を得ることができるようサポートします。その中の幾つかのサポート内容をご紹介します。

- 開発特性に応じた、ローコード開発/プロコード開発を使い分け
- 部分部分で両方の開発を上手く活用するハイブリッド開発を提言
- 高い生産性と品質担保をサポート

- 内製化開発時、統制のとれたローコード開発ルール整備を支援
- 実績的なプロジェクト管理の策定をサポート

- ローコード開発要員の拡充支援
- QA対応やリソース対応などによる内製化開発スタートアップからのバックアップ